| Home |
2008.05.13
好きを伝える
人に好かれているかどうかって、意外と分からない。
といっても"love"の意味ではない。
人として、相手からlikeに思われていることって、
意外と伝わりにくいんじゃないかって事。
よく顔を合わせるような間柄でも、
その人が自分のことを好きかどうかは分からないもの。
嫌われていないことは何となく分かるけど、
好かれているかどうかまでは、はっきり言われないと分からない。
本人に面と向かってlikeを告げるのは照れくさいものだけど、
“お前のここがいい"とか、“こういうところがすごいと思う"とか、
もっと言ってもいいんじゃないかって気がする。
そもそも、世の中ネガティブな事の方が伝わりやすくて、
誰それにこんな酷いことを言われたとか、あの店でこんな酷い目にあったとか、
人は傷ついたときには、その捌け口を求めて、つい誰かに言いたくなる。
でも、それって何だか暗い。
自分の痛みを誰かに伝えて気を晴らすようなことはやめて、
自分の幸せを誰かと分かち合って倍増させる方が余程健全だ。
どうしても言いたい不満が一つあるなら、
同時に何かを一つ褒めよう。
褒めるのが上手な人は、相手のことをちゃんと見てる人。
褒められた方は、その言葉以上に自分を見てくれていたことが嬉しい。
自分も相手も嬉しくて、誰も損しない。
こんないいこと、そうないでしょう。
といっても"love"の意味ではない。
人として、相手からlikeに思われていることって、
意外と伝わりにくいんじゃないかって事。
よく顔を合わせるような間柄でも、
その人が自分のことを好きかどうかは分からないもの。
嫌われていないことは何となく分かるけど、
好かれているかどうかまでは、はっきり言われないと分からない。
本人に面と向かってlikeを告げるのは照れくさいものだけど、
“お前のここがいい"とか、“こういうところがすごいと思う"とか、
もっと言ってもいいんじゃないかって気がする。
そもそも、世の中ネガティブな事の方が伝わりやすくて、
誰それにこんな酷いことを言われたとか、あの店でこんな酷い目にあったとか、
人は傷ついたときには、その捌け口を求めて、つい誰かに言いたくなる。
でも、それって何だか暗い。
自分の痛みを誰かに伝えて気を晴らすようなことはやめて、
自分の幸せを誰かと分かち合って倍増させる方が余程健全だ。
どうしても言いたい不満が一つあるなら、
同時に何かを一つ褒めよう。
褒めるのが上手な人は、相手のことをちゃんと見てる人。
褒められた方は、その言葉以上に自分を見てくれていたことが嬉しい。
自分も相手も嬉しくて、誰も損しない。
こんないいこと、そうないでしょう。
by tbm18363 | 2008-05-13 04:03 | その他
スポンサーサイト
| Home |