| Home |
2009.03.24
SoftBankのロゴ
あのスッキリとした書体は、
大貫さんによると「平成明朝」を元にしているらしい。
誰でもPCで打てるような、
普遍的でニュートラルなものを目指したんだとか。
Garamondを元にしていると思っていたが、
平成明朝の従属欧文がGaramondなのだろうか。
(従属欧文とは、和文書体に付属している欧文書体のこと)
でも、和文書体の従属欧文はディセンダー(pやgなどの下にはみ出る部分)が
短いと聞いたことがある。だから長文を組むには向かないらしい。
日本人はまず気にならないが、
欧文に慣れ親しんでいる外国人から見たら不自然なんだろう。
アジアなんかで売られてる奇妙な形の日本語。
あれに近いものがあるのかもしれない。
因みに、大貫さんはSoftBankのマークとロゴを1日か2日で
作ったらしい。(孫正義おそるべし)
どこかのサイトで“ダサイ!”とか書かれていたが、
あのロゴって素人受けしないんだろうなと思う。
もっと未来っぽくてカチッとしたイメージを
想像するんだろうな。
デザイナーからすると、
そういう方が安易で恥ずかしいんだけど。
濃い味付けの料理みたいなもので、
すぐ飽きてしまうし。
何だって長持ちするのはシンプルなもの。

大貫さんによると「平成明朝」を元にしているらしい。
誰でもPCで打てるような、
普遍的でニュートラルなものを目指したんだとか。
Garamondを元にしていると思っていたが、
平成明朝の従属欧文がGaramondなのだろうか。
(従属欧文とは、和文書体に付属している欧文書体のこと)
でも、和文書体の従属欧文はディセンダー(pやgなどの下にはみ出る部分)が
短いと聞いたことがある。だから長文を組むには向かないらしい。
日本人はまず気にならないが、
欧文に慣れ親しんでいる外国人から見たら不自然なんだろう。
アジアなんかで売られてる奇妙な形の日本語。
あれに近いものがあるのかもしれない。
因みに、大貫さんはSoftBankのマークとロゴを1日か2日で
作ったらしい。(孫正義おそるべし)
どこかのサイトで“ダサイ!”とか書かれていたが、
あのロゴって素人受けしないんだろうなと思う。
もっと未来っぽくてカチッとしたイメージを
想像するんだろうな。
デザイナーからすると、
そういう方が安易で恥ずかしいんだけど。
濃い味付けの料理みたいなもので、
すぐ飽きてしまうし。
何だって長持ちするのはシンプルなもの。

スポンサーサイト
| Home |