2008.05.30
葛西薫
もう1週間前のことになってしまったが、
希望塾最終回、葛西薫さんの講義について。
葛西さんの話を聞くのは3回目だろうか。
毎回変わらない、
独特の穏やかな語り口で、
自身の作品について説明されていく。
葛西さんの周りだけ違う速さで時が流れているような、
ゆったりとした空気感に包まれた作品たち。
この東京のど真ん中で、
どうしてこんなに清々しいデザインが出来るのだろうか。
葛西さんの作品を見て、その話を聞いていると、
何だか人の佇まいとして自分が負けているような、
悔しさにも似た気持ちが込み上げてくる。
生徒からの質問で、
“コンペの審査をしていて、どのような作品に票を入れますか?"
と聞かれた葛西さんは、
“年鑑を研究して作った作品ではなく、
その人の中からゴロンと生まれてきたような作品に惹かれる"
と言っていた。
葛西さんの作品は、
たしかに葛西さんの中からゴロンと生まれてきたようなものばかりだ。
そういうものって、みんな探し求めてはいるけれど、
きっと焦って探しても見つかるようなものじゃないんだろうな。
実は目の前にあるのに、いろんなものが邪魔をして、
見えていないだけなんだと思う。
それが見つけられたとき、
デザイン行為はものすごく楽しく、
デザイン自体はものすごく自由になれる気がする。
この目の鱗は、いつ落ちるんだろう…。
↓講義時にもらった、葛西さん作のチラシ。いいな~。

希望塾最終回、葛西薫さんの講義について。
葛西さんの話を聞くのは3回目だろうか。
毎回変わらない、
独特の穏やかな語り口で、
自身の作品について説明されていく。
葛西さんの周りだけ違う速さで時が流れているような、
ゆったりとした空気感に包まれた作品たち。
この東京のど真ん中で、
どうしてこんなに清々しいデザインが出来るのだろうか。
葛西さんの作品を見て、その話を聞いていると、
何だか人の佇まいとして自分が負けているような、
悔しさにも似た気持ちが込み上げてくる。
生徒からの質問で、
“コンペの審査をしていて、どのような作品に票を入れますか?"
と聞かれた葛西さんは、
“年鑑を研究して作った作品ではなく、
その人の中からゴロンと生まれてきたような作品に惹かれる"
と言っていた。
葛西さんの作品は、
たしかに葛西さんの中からゴロンと生まれてきたようなものばかりだ。
そういうものって、みんな探し求めてはいるけれど、
きっと焦って探しても見つかるようなものじゃないんだろうな。
実は目の前にあるのに、いろんなものが邪魔をして、
見えていないだけなんだと思う。
それが見つけられたとき、
デザイン行為はものすごく楽しく、
デザイン自体はものすごく自由になれる気がする。
この目の鱗は、いつ落ちるんだろう…。
↓講義時にもらった、葛西さん作のチラシ。いいな~。

by tbm18363 | 2008-05-30 02:21 | 葛西薫
スポンサーサイト