| Home |
2009.11.26
デンマーク
先日、『アナザースカイ』という番組に
佐藤可士和さんがゲスト出演していた。
海外における第2の故郷ともいうべき場所を
ゲストが紹介するこの番組、
可士和さんが選んだのは「デンマーク」。
「お前、どんな車乗ってるの?」と聞く代わりに、
「お前、どんな家具持ってるの?」と聞く文化があるというデンマーク。
ヤコブセンの椅子は、ほんの数人の職人が
一つ一つ手作りするため、半年も待たされるらしい。
可士和さん曰く、デンマークでは、
日本でいう国会議事堂をはじめとする国の機関の建造物が、
いちいちカッコよくデザインされているという。
国として、そういうところからスマートにデザインしようという
意識があるらしい。
司会の今田耕司も、
「国会議事堂を見てると、絶対柱の陰とかで悪い話してる気がする」
と言っていたが、たしかに建物としてのイメージは良くない気がする。
デンマークは、所得税率50%、消費税率25%。
その代わり、医療費・教育費は無料らしい。
結果、国民の幸福度は世界第1位だとか。
(日本は90位)
政府はたくさん税金を徴収するけれど、
その分きちんと国民に還元していて、
国民は払った税金の使い道が正しいかどうかなど、
政治に関心が高いらしい。
なんかカッコイイな、デンマーク。
ただ、医療費無料はありがたいけど、
消費税25%って聞くと尻込みしてしまう。
まぁ、日本の消費税5%は世界最低水準なので、
デンマークの人達からしたら、そんなことで国が成り立つのかと、
逆にビックリだろうけど。
実際、予算の半分は借金なので成り立ってないし。
これ、一般の家庭だったら有り得ない話だもんなぁ。
こういう話を聞いていつも思うのは、
「で、オレはどうしたらいいんだろう」ってこと。
一つは「意識を持つ」ってことだと思う。
こういうことを考えるか、考えないかだけでも
だいぶ違うと思う。
たとえ考えが間違っていても、
考えていなければ、それすら分からないし。
あとは、やっぱり新聞読んで勉強して選挙に行くことと、
目の前にある自分の仕事をきちんとやって、
物理的にも経済的にも社会に貢献すること。
会社員時代には考えもしなかったけれど、
独立すると基本に立ち返るというか、
何のためにこれをやるのか、
これをやることで何につながるのか、
という根本をよく考えるようになる。
↓デンマークの国旗。なんか可士和さんっぽい。

佐藤可士和さんがゲスト出演していた。
海外における第2の故郷ともいうべき場所を
ゲストが紹介するこの番組、
可士和さんが選んだのは「デンマーク」。
「お前、どんな車乗ってるの?」と聞く代わりに、
「お前、どんな家具持ってるの?」と聞く文化があるというデンマーク。
ヤコブセンの椅子は、ほんの数人の職人が
一つ一つ手作りするため、半年も待たされるらしい。
可士和さん曰く、デンマークでは、
日本でいう国会議事堂をはじめとする国の機関の建造物が、
いちいちカッコよくデザインされているという。
国として、そういうところからスマートにデザインしようという
意識があるらしい。
司会の今田耕司も、
「国会議事堂を見てると、絶対柱の陰とかで悪い話してる気がする」
と言っていたが、たしかに建物としてのイメージは良くない気がする。
デンマークは、所得税率50%、消費税率25%。
その代わり、医療費・教育費は無料らしい。
結果、国民の幸福度は世界第1位だとか。
(日本は90位)
政府はたくさん税金を徴収するけれど、
その分きちんと国民に還元していて、
国民は払った税金の使い道が正しいかどうかなど、
政治に関心が高いらしい。
なんかカッコイイな、デンマーク。
ただ、医療費無料はありがたいけど、
消費税25%って聞くと尻込みしてしまう。
まぁ、日本の消費税5%は世界最低水準なので、
デンマークの人達からしたら、そんなことで国が成り立つのかと、
逆にビックリだろうけど。
実際、予算の半分は借金なので成り立ってないし。
これ、一般の家庭だったら有り得ない話だもんなぁ。
こういう話を聞いていつも思うのは、
「で、オレはどうしたらいいんだろう」ってこと。
一つは「意識を持つ」ってことだと思う。
こういうことを考えるか、考えないかだけでも
だいぶ違うと思う。
たとえ考えが間違っていても、
考えていなければ、それすら分からないし。
あとは、やっぱり新聞読んで勉強して選挙に行くことと、
目の前にある自分の仕事をきちんとやって、
物理的にも経済的にも社会に貢献すること。
会社員時代には考えもしなかったけれど、
独立すると基本に立ち返るというか、
何のためにこれをやるのか、
これをやることで何につながるのか、
という根本をよく考えるようになる。
↓デンマークの国旗。なんか可士和さんっぽい。

スポンサーサイト
2009.03.31
今治タオル
佐藤可士和がCIを担当して話題になった
「今治タオル」を買いに、新宿伊勢丹へ。
売り場自体はそれほど広くないが、
種類が豊富。
柄の話ではない。
素材や織り方の違いで何種類もあり、
白いタオルだけで10種類近くある。
外国のホテルにあるようなタオルから、わたのようにふわふわなタオル、
ガーゼのようなタオルや、ごく普通の懐かしいタオル等々。
値段もピンキリで、フェイスタオルで800円~5,000円。
バスタオルで2,500円~20,000円ぐらいまで。
今回は人へのプレゼントだったので、
佐藤可士和デザインのグラデーションのミニバスタオルを購入。
自分用に買うお金が無くなったので(涙)、
息子用の小さな今治タオルをお土産に買った。
因みに、自分は無○良品のバスタオル(中国製)と、
頂き物の日本製バスタオルを併用しているのだが、
明らかに日本製の方が質が良い。
変な話、いつも3~4日は使って干しての繰り返しなのだが、
無○良品のタオルは、天日干しにしても段々匂いが気になってくるのに対し、
日本製のタオルは、まったく匂わない上に、吸水性も落ちない。
タオルなんて、今まで自分で買ったことが無かったが、
初めて買った無○良品がこの有様では、
次に買うときは絶対日本製にしようと思っているのである。
↓息子は7月生まれ。


ブログランキング
「今治タオル」を買いに、新宿伊勢丹へ。
売り場自体はそれほど広くないが、
種類が豊富。
柄の話ではない。
素材や織り方の違いで何種類もあり、
白いタオルだけで10種類近くある。
外国のホテルにあるようなタオルから、わたのようにふわふわなタオル、
ガーゼのようなタオルや、ごく普通の懐かしいタオル等々。
値段もピンキリで、フェイスタオルで800円~5,000円。
バスタオルで2,500円~20,000円ぐらいまで。
今回は人へのプレゼントだったので、
佐藤可士和デザインのグラデーションのミニバスタオルを購入。
自分用に買うお金が無くなったので(涙)、
息子用の小さな今治タオルをお土産に買った。
因みに、自分は無○良品のバスタオル(中国製)と、
頂き物の日本製バスタオルを併用しているのだが、
明らかに日本製の方が質が良い。
変な話、いつも3~4日は使って干しての繰り返しなのだが、
無○良品のタオルは、天日干しにしても段々匂いが気になってくるのに対し、
日本製のタオルは、まったく匂わない上に、吸水性も落ちない。
タオルなんて、今まで自分で買ったことが無かったが、
初めて買った無○良品がこの有様では、
次に買うときは絶対日本製にしようと思っているのである。
↓息子は7月生まれ。


ブログランキング
by tbm18363 | 2009-03-31 01:27 | 佐藤可士和
2008.01.10
Kashiwa Sato.com
佐藤可士和氏のサムライのWEBサイトが
オープンしていることを知りました。
ユニクロのWEBサイトに近い作りで、
(ともに中村勇吾氏のデザイン)
デジタルテイストながらも有機的な
美しいサイトです。
代表的な作品群が、
かなり大きなサイズで閲覧できるのもすばらしい。
その中で昨年末郵便局にて販売されていた
氏デザインの年賀状、
赤と白の大胆なデザインなど、
カッコイイ!というものもあるのですが、
「…?」と思ってしまうブッ飛んだデザインのものも。
もはや凡人には理解できない域なのかもしれません。
この年賀状、5枚入り500円で売られていたと思いますが、
一体どれぐらいの売り上げがあったのでしょう。
興味があります。
また驚いたことに、氏の作品集や掲載誌を
WEBから(リンク先で)購入できるのですが、
以前あちこち探しても見つからず、
北海道の古書店(のWEB)でやっと見つけて取り寄せた
『BEYOND』という作品集が先着数冊で新品販売されていました。
ま、いいんですけど…。
オープンしていることを知りました。
ユニクロのWEBサイトに近い作りで、
(ともに中村勇吾氏のデザイン)
デジタルテイストながらも有機的な
美しいサイトです。
代表的な作品群が、
かなり大きなサイズで閲覧できるのもすばらしい。
その中で昨年末郵便局にて販売されていた
氏デザインの年賀状、
赤と白の大胆なデザインなど、
カッコイイ!というものもあるのですが、
「…?」と思ってしまうブッ飛んだデザインのものも。
もはや凡人には理解できない域なのかもしれません。
この年賀状、5枚入り500円で売られていたと思いますが、
一体どれぐらいの売り上げがあったのでしょう。
興味があります。
また驚いたことに、氏の作品集や掲載誌を
WEBから(リンク先で)購入できるのですが、
以前あちこち探しても見つからず、
北海道の古書店(のWEB)でやっと見つけて取り寄せた
『BEYOND』という作品集が先着数冊で新品販売されていました。
ま、いいんですけど…。
by tbm18363 | 2008-01-10 21:18 | 佐藤可士和
| Home |